電車にはまっている小學1年生の息子。駅名に使われている漢字を,小學校で習う漢字の一覧で調べるのが,今のマイブームだ。そんな息子から,「渋谷駅も祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら)駅もあるのに,どうして漢字の『谷』には,『や』の読み方がないの?」と聞かれた。
小學一年級的兒子沉迷于電車。通過小學學過的漢字一覽表來調查車站名中使用的漢字,是他現在所熱衷的事。兒子問我:“明明涉谷站和祖師谷大藏站里面都有(谷),為什么漢字的「谷」沒有「や」的讀法呢?”
「いやいや,音読みでしょ?ママはね,最近,そういうお仕事をしているから,詳しいんだよ」。自信満々に,常用漢字表を確認したところ,載っているのは音読みの「こく」と,訓読みの「たに」だけ!腹取工葧い,「や」と読むのは,國語の授業で習う読み方ではないことを初めて知った。
“不不不,是音讀吧?媽媽呢,最近在做相關的工作,所以很熟悉哦。”我滿懷信心地前去確認了常用漢字表,而上面只有音讀的「こく」和訓讀的「たに」。我第一次知道,寫作「谷」,讀作「や」不是在國語課上學到的讀法。
「谷」が気になり,少し調べてみた。
我很在意「谷」,于是稍微調查了一下。
日比谷(ひびや)や谷中(やなか),保土ケ谷(ほどがや)など,関東には,「谷」を「たに」ではなく,「や」と読む地名が多いが,これは全國でみると一般的とは言えないようだ!悍窖詽h字』(笹原宏之著)は,「谷」がつく地名の読みを,「たに系」と「や系」に分けて,どちらが優勢かをまとめた地図を載せている。それによると,愛知,長野,新潟を含む東日本では「や系」が過半數を占めたのに対して,それより西では「たに系」が優勢だった。東日本には,古くから,濕地帯の地形を指す「やち」や「やつ」といったことばがあり,これが由來になったという説もあるそうだ。いずれにしても,「や」が,東日本に多い,いわば方言的な読み方であるとはおもしろい。
在「日比谷」(ひびや)和「谷中」(やなか)、「保土ケ谷」(ほどがや)等關東地區,很多地名中的「谷」不念「たに」,而是念作「や」,但這在全國看來并不普遍!斗窖詽h字》(笹原宏之著)將帶有「谷」的地名的讀法分為「たに系」和「や系」,并列出了一幅總結了哪一方占優勢的地圖。根據調查,包括愛知、長野、新瀉在內的東日本,「や系」占了過半數,而在西邊「たに系」則占了優勢。據說東日本自古以來就有指代濕地地形的「やち」、「やつ」,有說法稱這是它的由來。不管怎么說,有趣的是「や」在東日本比較多,可以說是一種方言的讀法。
地域によって読み方が分かれる漢字は,地名だけではない。私,「中島(なかじま)」にも思い當たることがある。NHKに入局し,最初に赴任した大分県。初対面の人には,ことごとく「なかしま」さんと呼ばれた。あまりにも多くそう呼ばれたので,途中から,「『なかしま』という響きもいいな」と,訂正するのをやめてしまったぐらいだ。一方,東京では特に説明しなくても,「なかじま」さんと呼ばれることが多い。
按照地區的不同讀法也不同的漢字,不只有地名。我對「中島(なかじま)」也有同感。進入NHK后,最初赴任大分縣。初次見面的人,都叫我「なかしま」女士。因為被太多人這樣稱呼,所以從中途開始,甚至覺得‘「なかしま」這個名字聽起來也不錯啊’,并停止去糾錯。另一方面,在東京即使不作特別說明,多數時候也都被叫做「なかじま」女士。
ひととおり調べて,やっと説明する準備ができた!腹趣颉氦洹护日iむのはね,おうちの近くの駅の名前などでは普通だけど,少し特別な読み方なんだよ」。息子,「ふーん,じゃあさ,どうして東急世田谷線の『谷』は,『や』と読まないで,一つの漢字で『がや』って読むの?」。
經過徹底的調查,我終于做好了(向兒子)解釋的準備。“把山谷讀作「や」,在我們家附近的車站名字里是很普通的,不過是讀法有點特別。”兒子說:“嗯,那為什么東急世田谷線的「谷」不讀「や」,而用一個漢字讀「がや」呢?”
母の漢字の勉強は終わらない。
母親的漢字學習永無止境。
濟南日韓道專注于日韓語言培訓,設興趣班、商務用語、高考用語、日?谡Z、留學考級等課程,如需了解可咨詢13156109051或添加助教微信:guangqingdao
Copyright© 濟南市朗閣外語培訓學校 魯ICP備11019166號-5